アラフォー理系オヤジがマラソンにハマるとこうなる

運動音痴でガジェット好きのアラフォー理系オヤジランナーがランニングに関する日常を綴るブログ。2017年つくばマラソンで念願のサブ3.5を達成。今シーズンもうちょっとだけ上を目指す。

つくばマラソンの第1ウェーブ

わたくし、実力的にはまだまだの平凡なランナーですが、ここ3年ほど続けて陸連登録をしています。

 

登録したきっかけは2015年の東京マラソン

陸連登録者は東京マラソンの抽選に当選しやすいという都市伝説を信じて、至極不純な動機で登録をしました。

結果、その年は見事当選したわけですが、まあこれは偶然でしょう。

で、その流れで翌年以降も更新を続けています。

 

その後も登録を続けている理由は、節目になるサブ3.5の記録は陸連公認記録として残しておきたいというのと、もう一つ、陸連登録エリアからのスタートへのあこがれです。

 

初中級ランナーの陸連登録エリアスタートについては、何かと議論になることが多い話題かと思います。

あまり速くないランナーが陸連登録枠で最前列からスタートすることに対する批判的な意見があったり、一方で陸連登録は実力に関係なく誰でもできるものなので大会が許可している以上ランナーの権利だ、という意見もあります。

ぼくはどちらかというと後者の意見に近いですが、それでも前からスタートさせてもらえるという特権をいただくからにはそれなりの心構えや周囲への配慮は必要だと思っています。

ちょっと言い方は良くないですが、明らかに記録も狙っていないようなランナーがただ混雑を避けたいために前からスタートして、コースのど真ん中をのんびり走っているのを見ると、それ本当に必要だった?と思ってしまいます。

 

かく言うぼくも、2015年の東京マラソンでは、陸連登録者でエントリーしたことで無条件にAブロックからスタートさせてもらうことができました。

(当時は陸連登録者はタイムに関係なく全員Aブロックだったのです。)

あの時はうれしいやら申し訳ないやら、複雑な気持ちでしたが、それでも後ろから来る速い人たちがはけるまでは道の端っこを小さくなって走ったものです。 

でもあの時の興奮は忘れられません(笑)

 

そんな状況を考慮してか、最近では陸連登録エリアにタイム制限を設けたり、陸連登録者でもタイム毎のエリアに配置する大会も増えてきました。まあ正しい流れだと思います。

 

前置きが長くなりました。

 

ぼくが最も好きな大会の1つであるつくばマラソンも、陸連登録エリアからスタートできるのは、規定の持ちタイムをクリアしている人だけ。

で、先日何の気なしにつくばマラソンのホームページの、陸連登録エリアの規定について眺めていたら、あることに気づいたのです。

 

f:id:shirokuma-papa:20170325104857p:plain

  

公認コースでのフルマラソン3時間半の記録が必要というのは記憶していた通り。

次のかすみがうらは公認コースだから、そこでグロスサブ3.5ができれば権利獲得だけどちょっと厳しいかもなー、と思って見ていたら、その横に思わぬ記載が。

 

ハーフマラソン 1時間35分

 

ん?

 

切ってるぞ。新宿シティハーフで。

 

でもグロスか。

いや、グロスで切ってる。

 

あー、でも公認コースじゃないとね。あの変則周回コースが公認コースなわけないか。

(しらべてみる)

f:id:shirokuma-papa:20170325105038p:plain

 

公認だ。

 

 

マジか。

 

何とすでにつくばマラソンの陸連登録エリアからスタートできる資格を持っていました。

平成29年度の陸連登録は既に手続き完了済み。

 

規定タイムギリギリなのでエリアの中ではドベになるだろうけど、制限時間はクリアしているので堂々とエントリーさせてもらっていいはず。

今年のつくばは陸連登録者エントリーして、あこがれの第1ウェーブスタートさせていただこうかと思います。

(あ、でもジャマにならないように走りますよ) *1

*1:今回の内容は学生の頃から真剣に陸上に取り組んでる方が見ると不愉快な内容かも知れませんが、浮かれた素人ランナーの独り言だと思って流していただけると幸いです。